ワサビがストレスで知覚過敏症という不安症みたいな病気になったと
お伝えしましたが ⋯(もはや自己診断ですが⋯)
それを知ってか知らずか、タイ人の友人が「これ知ってるか?」と言って
道端に生えている雑草みたいのを引っこ抜いて渡してくれました。
以前に違う友人にも同じ根っこをもらったことがあって
根っこ⋯また来た⋯ と内心思っていたのですが
猫が食べると、猫が元気になるようです。
多分、タイ人の猫を飼っている人には、すごく有名なハーブらしいです。
でも、どこにでも生えているので、ハーブというより雑草っぽいですけど⋯
とりあえず元気のないワサビに食べさせるべく、ご飯の横に置いてみました。

根っこが乾燥すると猫が食べないと聞いたので、わざわざ水に浸して
置いといたのですが⋯ ワサビ見向きもしません。
実際、この草なんなんだろう⋯っと
気になったのでネットでこの草について調べてみました。
タイ語名は「ตำแยแมว」(タムイェーメーオ)と言うそうです。
英語名は「Indian copperleaf」(インディアン カッパーリーフ)っぽいです。
この草の根っこは、猫のフェロモンに似た匂いがするらしく
食べると滋養強壮のような⋯とにかく病気に効くらしいです。
日本語のネット情報は一切なくて、タイ語だといっぱい出てくるのですが
英語だと「Indian copperleaf for cats」で検索すると情報が出て来ます。
今日は、タイ語を読むのも疲れて 英語なんて読む気にもなれないので
どなたかも調べになった方がおられましたら
私に日本語で説明していただけますでしょうか。
最近のコメント